#menu(担当講義と実験MenuBar)

堆積岩を研究対象として地球史を復元し理解する際に必要不可欠となる層序学の基礎概念を解説する.また,代表的な研究手法の基礎および内包する問題点等を解説するとともに,対処・解決法も紹介・解説する.

*担当授業 [#k00247ec]
-[[第2回 層序学概論]]
-[[第3回 層序学概論]]
-[[第4回 層序学概論]]
-[[第5回 層序学概論]]
-[[第6回 層序学概論]]

*概要 [#dd525f0c]

**[[第2回 層序学概論]] [#w7aae3ee]

-岩相層序学の目的と授業の目標

-堆積岩とは何か
--さまざまな堆積岩の例
--どんなところで堆積岩は作られるのか

-堆積岩は何でできているのか?

--珪質砕屑物(Siliciclastics)
---石英・長石・岩片・粘土鉱物

--火山砕屑物(Volcaniclastics)
---火山ガラス・ハイアロクラスト・パミス・スコリア・火山弾・火山豆石・自破砕物

--浅海成石灰岩(Neritic carbonate rock)
---サンゴ・厚歯二枚貝など

--遠洋性堆積物(Pelagic sediments)
---有孔虫・ナンノ化石・珪藻・放散虫

--蒸発岩(Evaporite)
---岩塩・石膏

**[[第3回 層序学概論]] [#w4a6750a]

-堆積岩の粒度
--なぜ粒度が大事なのか?
--粒径の定義
--Phiスケール
--粒度の測り方
--粒度分布
--平均粒径と淘汰度

-堆積岩の組織
--粒子・基質・セメント

-堆積岩に名前をつける
--堆積岩の基本名(Lithologic name)
---岩質 (Lithology) = 組成 + 粒度+組織
--珪質砕屑岩の分類
---Wentworthの粒度区分
---粒度分布に基づいた区分
--火山砕屑岩の分類
---火砕岩(pyroclastic rock)
---自破砕岩(autoclastic rock)
---ハイアロクラスタイト(hyaloclastite)
--浅海成石灰岩の分類
--遠洋成岩の分類
--混合堆積物

**[[第4回 層序学概論]] [#id828e21]

-堆積構造の基礎
--葉理と層理
--葉理の種類と成因
--層理の種類と成因
--底痕
--二次的堆積構造
--生痕
-上下判定に有効な堆積構造

**[[第5回 層序学概論]] [#nd007f8f]

-岩相(Lithofacies)とは何か
--岩相 = 岩質(Lithology)+ 堆積構造(&古流向)+ ジオメトリ(空間的広がり)

-岩相を記載する単位(lamina, bed, bedset, facies, facies assemblage, systems tract)

-堆積環境と岩相

--岩相のジオメトリ

**[[第6回 層序学概論]] [#jdfdf910]

-柱状図

-岩相対比の基本法則:Waltherの法則

-岩相境界と不整合

-岩相層序を記載する単位(member, formation, group)
--層(formation)の命名ルール
--部層(member)の命名ルール
--層群(group)の命名ルール
--模式地

-岩相層序の陥りがちなワナ
--時間との斜交
--場所による不整合関係の違い

*配布資料 [#m3d97b7a]

*レポート [#we848e42]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS